医院ブログ

初診WEB予約

「歯ブラシ選びのポイント」歯科医が教える最適な一本

「歯ブラシ選びのポイント」歯科医が教える最適な一本こんにちは!
湘南で口の中を守りたい気持ちNo.1の湘南予防・歯科室です

「歯ブラシ選びのポイント」歯科医が教える最適な一本

歯ブラシは「ブラシがついていれば何でもいい」わけではありません。
実際に歯ブラシを変えただけで、今までの磨き方は同じなのに、驚くほどピカピカになる方もいるんですよ!
それは、自分の苦手な部分や歯茎の状態に合った歯ブラシに替えることで磨き残しが減るからなんです。
今回は、最適な歯ブラシを選ぶポイントを解説します。

内容

1. 歯ブラシ選びは難しい?

歯ブラシ選びはとても奥が深いんです。
お口の形や歯並び、どこが磨きにくいかによって、
ベストな歯ブラシは変わってきます。
「今まで何を使っても同じ」と思っている方は、ぜひ一度見直してみてください!

2. 歯ブラシを変えると、こんなに違う!

同じ磨き方をしていても、歯ブラシを変えた途端に
歯のツルツル感を感じる方も多いです。
これは、自分の苦手エリアに適したブラシがしっかり届いている証拠。
逆に、合っていない歯ブラシを使い続けると、磨き残しが多くなることも。
歯磨きの練習中の方上級者では、オススメのブラシが変わるのもポイントです。

3. 小さめのヘッド・真っ直ぐなカットがおすすめ

一般的に、小さめのヘッド
先端がギザギザカットになっていない真っ直ぐな毛先がベターです。
また、先端が細くなっているタイプよりも、先端が平らに切ってあるものの方が
歯垢除去効率が高いとされています。

4. 歯茎や苦手箇所に合わせた選び方

● 歯茎が弱い方
柔らかめのブラシを選びがちですが、「柔らかすぎる」と汚れを十分に落とせないことも。
歯科医院で歯茎の状態をチェックし、適度な硬さのものを選びましょう。

● 磨き残しが多い方
歯並びや詰め物の状況によっては、細かい部分に届きやすい形状が必要です。
その人に合わせた“処方”を行うことで、驚くほどスッキリ感がアップします。

5. 歯ブラシは「処方」する時代

当院では、細かい話を伺いつつ、あなたにベストなブラシを“処方”しています。
ご来院いただければ、苦手な部分歯茎の状態に合わせた
最適な一本を一緒に探しますよ。
「歯ブラシなんてどれも同じ」と思わず、一度プロに相談してみてはいかがでしょうか?

まとめ

歯ブラシひとつで、磨き残しの量が激変することも珍しくありません。
小さいヘッドで、先端が平らにカットされたタイプが一般的にはおすすめですが、最終的には人それぞれ
歯茎の状態や苦手箇所に合わせて、自分に合った歯ブラシを選んでみましょう。
湘南予防・歯科室では、「歯ブラシの処方」を通じて皆さんの歯を長く守るお手伝いをしております。
ぜひ、お気軽にご相談くださいね😊。

湘南予防・歯科室 院長 坪川 正樹

寒川の歯医者|湘南予防歯科室

日付:  カテゴリ:医院ブログ

フロス派?歯間ブラシ派?正しい使い分けを解説!

こんにちは!
湘南で口の中を守りたい気持ちNo.1の湘南予防・歯科室です

前回の記事で「歯と歯の間」がとても重要だとお伝えしましたが、実際どうやって磨けばいいのか疑問に思った方もいらっしゃるのではないでしょうか。
歯と歯の間をキレイにするアイテムとして、フロス歯間ブラシの2種類があります。
ポイントは、すき間の大きさに合わせて使い分けること。
隙間が小さい場合はフロス、隙間が大きい場合は歯間ブラシが最適です。
とはいえ、最も大事なのは「使い続けられる」かどうか。
最終的には自分が使いやすいものを選ぶのが正解です!

目次

  1. 1. なぜ歯の間ケアが重要なの?
  2. 2. フロスの特徴と使い方
  3. 3. 歯間ブラシの特徴と使い方
  4. 4. 歯科医院で使う特別なフロスとは?
  5. 5. 使い続けることが何より大事

内容

1. なぜ歯の間ケアが重要なの?

以前の記事でも触れましたが、大人のむし歯はほとんどが
歯と歯の間から始まるといわれています。
歯ブラシだけでは届きにくい部位だからこそ、フロスや歯間ブラシを使って
プラーク(歯垢)や食べカスをしっかり除去する必要があります。

2. フロスの特徴と使い方

● 隙間が小さい場合に最適
歯と歯の間にあまりすき間がない方は、フロスがおすすめです。
細い糸状なので、キツめの歯間でも通しやすく、歯の根元までしっかり汚れを取り除けます。

● 使い方のポイント

  • 歯と歯の間にゆっくりと糸を入れる
  • 左右に動かしながら歯の側面に糸をこすりつけるように
  • 歯茎の近くまで入れすぎて痛みが出ないように注意

3. 歯間ブラシの特徴と使い方

● 隙間が大きい場合に効果的
歯間ブラシは、歯茎が下がって隙間が広がり始めた方に特に有効です。
ブラシの毛先が広がっているため、一度の往復でしっかり汚れをかき出すことができます。

● 使い方のポイント

  • 無理に押し込まず、ゆっくりと差し込む
  • 左右に小刻みに動かして歯の両側面を磨く
  • サイズを間違えると歯茎を傷つけるので、適した太さを選ぶ

4. 歯科医院で使う特別なフロスとは?

当院では、患者さんの詰め物の状況や歯間スペースに合わせてフロスを使い分けています。

  • ツルツルのフロス:詰め物が多い場合、摩擦が少ない方が通しやすいため
  • 水を含むと膨らむ「フロアフロス」:詰め物が少ない場合、歯間の汚れをより効率良く絡めとる

このように、歯の状態に合ったフロスを使うと、より効果的に汚れを除去できます。

5. 使い続けることが何より大事

せっかくフロスや歯間ブラシを使い始めても、続けられなければ意味がありません
自分が使いやすいアイテムを見つけることが最大のポイントです。
毎日2回、歯磨き後にプラスワンする習慣をつければ、むし歯や歯周病リスクは大幅に下がります。
どちらを選んでも、まずは続けることがあなたの歯を守る一番の秘訣ですよ😊。

まとめ

「フロス派?歯間ブラシ派?」という疑問に対する答えは、すき間の大きさや歯の状態によって変わるということ。
小さい隙間にはフロス、大きい隙間には歯間ブラシを使えば、より効率的に歯の間をきれいにできます。
ただし、使いやすさも大切な要素。
湘南予防・歯科室では、一人ひとりのお口の状態を見極め、適切なケア方法をご提案します。
気軽にご相談くださいね!
きっと目からウロコの発見があるはずです✨。

湘南予防・歯科室 院長 坪川 正樹

寒川の歯医者|湘南予防歯科室

日付:  カテゴリ:医院ブログ

「歯磨きのコツ、間違っていませんか?」効果的なケアの方法

「歯磨きのコツ、間違っていませんか?」効果的なケアの方法こんにちは!
湘南で口の中を守りたい気持ちNo.1の湘南予防・歯科室です

「歯が汚れているから」と、ついつい歯の表面ばかりをゴシゴシ磨いていませんか?
実は、むし歯の多くは歯の表面ではなく “歯と歯の間” や “歯茎の根本”からスタートすることが多いのです。
つまり、大事なのは表面以外の部分をしっかりケアすること!
歯磨きすべてを完璧にする必要はありませんが、ご自身のリスク箇所だけは徹底的に磨くことが重要です。
そんな効率よいケア法を知って、歯を長持ちさせましょう✨。

目次

  1. 1. 歯の表面を磨くより大切なこと
  2. 2. 大人のむし歯は歯と歯の間から
  3. 3. 歯周病予防には歯茎の根本ケア
  4. 4. リスクを知って“部分的”に磨く
  5. 5. 効率よくお口を守るために

内容

1. 歯の表面を磨くより大切なこと

多くの方は「歯が白くなる=きれいに磨けている」というイメージを持ちがちですが、実は歯の表面からむし歯になることはほとんどありません
むし歯リスクの高いポイントは別のところにあるので、表面ばかりを磨いていては不十分なんです。
もちろん表面が汚れていると見た目には気になりますが、それ以上に見落としがちな部分をケアすることが重要なんです。

2. 大人のむし歯は歯と歯の間から

むし歯と聞くと「歯に穴が空いているイメージ」を持たれるかもしれませんが、
大人のむし歯は歯と歯の間から始まることが大半です。
なぜなら、歯と歯の間はブラシが届きにくく、プラーク(歯垢)が溜まりやすいから。
フロスや歯間ブラシを活用して、むし歯リスクが高い部分を重点的に磨くのがおすすめです。

3. 歯周病予防には歯茎の根本ケア

歯周病では、歯の根本の部分(歯茎との境目)が最も大切なポイント。
歯茎の境目にプラークが溜まると、炎症を引き起こして歯茎が腫れたり下がったりしてしまいます。
歯周ポケットの清掃を意識し、歯ブラシの角度を歯茎に対して斜め45度に当てるなど、
テクニックを工夫して磨くことで歯周病を防ぎやすくなります。

4. リスクを知って“部分的”に磨く

「歯磨きは全部の歯を完璧に磨く必要がある」と思っていませんか?
実は、ご自身のリスクが低い箇所は多少磨き残しがあっても、むし歯や歯周病のリスクは高くならないんです。
一方で、リスクの高い部分(歯と歯の間や歯茎の根本など)は徹底的に磨く必要があります。
“すべてを平均的に磨く”のではなく、“必要な場所を徹底的に磨く”ことが効率アップの秘訣です。

5. 効率よくお口を守るために

当院では、「ご自身の口の中のリスク部分を理解し、そこを重点的にケアする」方法を推奨しています。
例えば、フロスの使い方やブラッシングの当て方を個別に指導し、
リスクが高い部分を中心に磨く習慣を身につけていただくんです。
そうすることで、最小限の労力最大限の効果を発揮できるようになります。
「目からウロコ!」と思われる方も多いですよ😊。

まとめ

歯磨きを頑張っているのに、むし歯や歯周病ができるのは「磨くべきところ」がズレているからかもしれません。
歯と歯の間歯茎の境目など、リスクが高いところを重点的にケアすることが重要です。
湘南予防・歯科室では、個々の口腔環境をしっかり診断し、効率良く歯を守るお手伝いをいたします。
「自分の守り方」を知って、健康な歯を一緒に長く保ちましょう✨。

湘南予防・歯科室 院長 坪川 正樹

寒川の歯医者|湘南予防歯科室

日付:  カテゴリ:医院ブログ

あなたの歯は何歳?検査からわかる未来のリスク

あなたの歯は何歳?検査からわかる未来のリスクこんにちは!
湘南で口の中を守りたい気持ちNo.1の湘南予防・歯科室です

肌年齢や血管年齢といった言葉をよく聞くように、実は歯にも「年齢」があることをご存じですか?
そこで大切になるのが「リスク検査」です。
お口の状態を客観的に確認することで、これからのむし歯リスクや歯周病リスクを予測できるようになります🦷。
もし数値化や評価がなければ、自分の歯が他の人と比べて良いのか悪いのか、今後どれくらい頑張ればよいのかもわからないですよね。
カリオグラムというシステムを活用して、むし歯リスクを点数で表示することもできるんですよ!
未来のリスクを早めに知って、歯を守る意識を高めていきましょう✨。

目次

  1. 1. 歯にも「年齢」がある?
  2. 2. リスク検査が大切な理由
  3. 3. カリオグラムってどんな仕組み?
  4. 4. 検査結果を知るメリット
  5. 5. 日々の習慣を変えるヒント

内容

1. 歯にも「年齢」がある?

肌年齢や血管年齢と同じように、「歯年齢」という考え方があります。
歯や歯茎のコンディションがどのくらい若々しいか(あるいは老化しているか)をチェックすることで、今の状態を正確に把握できます。
見た目がキレイでも、むし歯や歯周病のリスクが潜んでいるかもしれません。
まずは歯科医院で検査して、「本当の歯の年齢」を知ることから始めてみましょう。

2. リスク検査が大切な理由

検査をしなければ、自分の口の中が他の人と比較してどんな状態か把握できません。
また、自分がどこまで努力すれば良いのか、今後どれくらい注意を続けるべきかも
「数字や客観的な評価」がないとイメージしづらいですよね。
リスク検査では、むし歯や歯周病の原因となる要素をチェックし、将来どの程度リスクが高まるかを予測します。

3. カリオグラムってどんな仕組み?

カリオグラムは、むし歯リスクを視覚的に分かりやすく表示してくれるシステムです。

  • 食生活や唾液の質、ブラッシングの習慣などの情報を総合的に分析
  • むし歯になる可能性がどれくらい高いかを点数やグラフで表示。

例えば、「むし歯になりやすさを数値化したら○○点だった!」というように、
具体的なケアの目標を立てやすくなるのが大きなメリットですね😊。

4. 検査結果を知るメリット

  • 今の問題点が明確になり、対策を立てやすい
  • 予防へのモチベーションアップ。
    自分の状況がわかると、ケアに取り組みやすくなります
  • 定期的に検査を受けることで、経過を見る楽しみも生まれる

筋トレやダイエットと同じように、数値化した結果を見ながら改善していくプロセスは、
なかなかやりがいがありますよ💪。

5. 日々の習慣を変えるヒント

検査結果を受け止めたあとの生活習慣の改善は、小さな一歩からでOK。

  • ブラッシング:歯科衛生士や歯科医師から、正しい磨き方や道具の使い方を学ぶ🪥
  • 食生活:糖分や酸味の強い飲食物の摂取頻度を控えめに🍭
  • 定期検診:早期発見と早期対応が歯を守る最大のポイント👀

こうした地道なケアの積み重ねが、歯の健康年齢を若返らせるコツです✨。

まとめ

「あなたの歯は何歳?」と聞かれると、少しドキッとしますが、
リスク検査で客観的な数値を知れば、必要なケアの指標がはっきりします。
カリオグラムなどを使って分析すれば、むし歯リスクの高さ予防の目標も明確に✨。
湘南予防・歯科室では、検査結果をもとにしたオーダーメイドの予防プランを一緒に考えていきましょう。
ぜひ、ご自身の歯の未来のために、リスク検査を受けてみてくださいね😊。

湘南予防・歯科室 院長 坪川 正樹

寒川の歯医者|湘南予防歯科室

日付:  カテゴリ:医院ブログ

「削らない治療って本当に可能?」MI治療の実際

「削らない治療って本当に可能?」MI治療の実際
こんにちは!
湘南で口の中を守りたい気持ちNo.1の湘南予防・歯科室です


歯を治療するなら「できるだけ削らずに」にこしたことはない…
そんな希望をお持ちの方も多いのではないでしょうか?
実際に、MI(Minimal Intervention)治療と呼ばれるアプローチでは、
健康な歯質をなるべく残すことを最優先に考えて治療が行われます。
ただし、「まったく削らない」わけではありません。
本記事では、なぜ歯を「削らずに」「最小限に削る」治療が注目されているのか、
そして具体的なケースやメリットについてわかりやすく解説します。

目次

  1. 1. MI治療とは?
  2. 2. 歯をできるだけ削らない理由
  3. 3. どうして削る必要があるケースがあるの?
  4. 4. 具体例:ヒビが入っている歯の治療
  5. まとめ

内容

1. MI治療とは?

MI治療とは「Minimal Intervention(最小限の介入)」の略で、
患者さんの歯をできるだけ削らずに治療することを目的とした概念です🦷。
従来の歯科治療では、むし歯を取り切るために大きく削ることが多かったのですが、
MI治療では健康な歯質をなるべく残すことで、歯を長持ちさせようとする考え方が特徴。
しかし、まったく削らないわけではありません。
必要な場合、最適な範囲で削合が行われます。

2. 歯をできるだけ削らない理由

歯は一度削ってしまうと元に戻らない組織です。
削るたびに歯の寿命は少しずつ短くなるため、再治療を繰り返すほどリスクも高まります。
つまり、できるだけ削らない治療こそが、再治療を防ぎ、歯を長く使うためのカギなのです🔑。
特に、むし歯や歯周病が進行していない状態であれば、予防や早期発見で防ぐことが第一優先になります😊。

3. どうして削る必要があるケースがあるの?

「削らない方が歯に良いなら、そもそも削らなければいいのでは?」と思う方も多いでしょう。
しかし、歯を守るためにあえて削る必要がある場合があります。
例えば、むし歯が深い場合や、詰め物をしっかり固定するための形状づくりが必要なときです。
MI治療のポイントは、“むし歯の部分だけを的確に除去”し、削る範囲を最小限に抑えること。
それによって歯の健康な部分を最大限残し、長期的に歯の状態を安定させる狙いがあります。

4. 具体例:ヒビが入っている歯の治療

歯にヒビが入っている場合、むしろしっかり削る方が長持ちするケースも。
ヒビの方向に合わせて削り、噛む力が歯に無理なく分散される形状をつくることが重要です。
ヒビがあるまま放置すると、歯が欠けたり割れたりしてしまう恐れが高まります。
あくまで目的は、再治療を防ぎ、口の中全体を安定させること。
必要な箇所を最小限に削ることで、長期的に歯を守るわけですね。

まとめ

MI治療(Minimal Intervention)は、“歯をできるだけ削らずに”という理想を追求するアプローチです。
まったく削らないわけではありませんが、最小限の削合でむし歯やヒビなどを補修し、
健康な歯質を可能な限り残すことが目標。
これによって歯が長持ちし、再治療のリスクもぐっと抑えられます。
当院では、患者さん一人ひとりの状況に合わせてMI治療の考え方を取り入れ、歯を守る診療を行っています。
「できるだけ歯を削りたくない」「長く歯を保ちたい」という方は、ぜひお気軽にご相談くださいね✨。

湘南予防・歯科室 院長 坪川 正樹

寒川の歯医者|湘南予防歯科室

日付:  カテゴリ:医院ブログ

「治療より予防が大切な理由」~良い治療は予防から~

「治療より予防が大切な理由」~良い治療は予防から~

こんにちは!
湘南で口の中を守りたい気持ちNo.1の湘南予防・歯科室です

むし歯になったら歯医者へ行って「削って、詰める」。
多くの方は、これを「治療」のゴールと考えているかもしれません。
しかし、“原因”がそのまま残っているままの状態では、また同じ問題が起こりやすいのです。
実は治療を長持ちさせるカギは、まず予防から始めること。
家を建てるときに地盤をしっかり固めておくように、むし歯や歯周病のない土台を作る必要があるんですね。
この記事では、“良い治療は予防から始まる”という考えの理由を、わかりやすく解説します。

目次

  1. 1. 家づくりと治療は同じ?
  2. 2. なぜ「予防」から始める必要があるの?
  3. 3. まずは“土台”を整える~むし歯・歯周病になりにくい環境づくり~
  4. 4. 治療が長持ちするメリット
  5. まとめ

内容

1. 家づくりと治療は同じ?

家を建てるところを想像してみてください。
土地や地盤がしっかりしていない状態で柱を立てて家を建てるのは、とても危険ですよね。
すぐに傾いたり崩れたりするリスクが高まります。
実はこれは歯の治療でも全く同じ。
むし歯・歯周病の原因(弱い地盤)が残ったまま詰め物や被せ物をしてもまた問題が再発しやすいのです。

2. なぜ「予防」から始める必要があるの?

従来は“むし歯になったら治す”のが当たり前の流れでした。
しかし、原因を放置したままだと、同じような状態が繰り返し起こってしまいます。
だからこそ、根本の原因を排除して、むし歯や歯周病になりにくい土台を作ることが大切。
これによって、再治療のリスクもぐっと下がり、治療が長持ちするようになるんです。

3. まずは“土台”を整える~むし歯・歯周病になりにくい環境づくり~

「土台」とは、むし歯・歯周病になりにくいお口の環境のこと。

  • ブラッシング指導磨き残しを減らすための正しい方法
  • フッ素ケアむし歯予防に有効
  • 定期検診早期発見早期対応でリスクを最小限に

こうした取り組みを通じて歯や歯茎が健康な状態に近づくと、治療の持ちが一段と良くなるのです。

4. 治療が長持ちするメリット

  • 再治療の回数が減る
    時間費用を節約できる
  • 歯の寿命が延びる
    削るリスクが減るため、自分の歯を長く使える
  • 快適な生活
    痛みや不安から解放され、食事会話をより楽しめる

まとめ

「治療より予防が大切」だと言われる理由、お分かりいただけたでしょうか?
家づくりのように、まずは土台を整えることが重要です。
むし歯や歯周病の原因をしっかり除去し、お口全体の環境を良くしたうえで治療を受けると、治療の持ちが全然違います。
湘南予防・歯科室では、“良い治療は予防から”という考えのもと、患者さん一人ひとりに合った予防プランを提案しています。
ぜひ一緒に、再治療のいらない安定した口腔環境を目指しましょう!

湘南予防・歯科室 院長 坪川 正樹

寒川の歯医者|湘南予防歯科室

日付:  カテゴリ:医院ブログ

「予防歯科って何?」知っておきたい基本の話

「予防歯科って何?」知っておきたい基本の話こんにちは!
湘南で口の中を守りたい気持ちNo.1の湘南予防・歯科室です

「予防歯科って何?」知っておきたい基本の話

むし歯や歯周病で「痛くなってから歯科医院に行く」と思っていませんか?
しかし、痛みが出てからの治療では、歯を削ったり大掛かりな治療が必要になることも…。
そこで注目されているのが「予防歯科」
毎日のケアや定期的なチェックを通して、歯や歯茎を健康に保つことを最優先に考えるのが予防歯科なんです。
今回はその基本的な考え方やメリットを、わかりやすくお伝えします。

目次

  1. 1. 予防歯科とは?
  2. 2. 従来の歯科との違い
  3. 3. 具体的に何をするの?
  4. 4. 予防歯科のメリット
  5. 5. まとめ

内容

1. 予防歯科とは?

予防歯科とは、むし歯や歯周病になる前から歯科医院へ行き、
定期的なケア専門的なチェックを受けることで、歯の健康を守る考え方です。
「治療」をメインとする従来の歯科医療とは異なり、“トラブルが起こらないようにする”ことに重きを置いています。

2. 従来の歯科との違い

従来の歯科医療では、むし歯歯周病が進行してから
“削って、詰めて、被せる”といった形で対処することが一般的でした。
一方、予防歯科では“原因を見つけて、リスクを下げる”ことを優先。
その結果、再治療のリスクを抑え歯の寿命を延ばすことが期待できます。

3. 具体的に何をするの?

予防歯科では、以下のようなケアや検査が行われます:

  • リスク検査:唾液検査やその他精密な検査を行い、あなたの口の中のリスクを把握します
  • 歯石・プラーク除去:専門的な器具で、歯磨きでは取りきれない汚れを落とす
  • フッ素塗布むし歯予防に有効なフッ素で歯を強化
  • ブラッシング指導自宅でのケアを向上させるため、正しい磨き方をアドバイス
  • メインテナンスむし歯や歯周病のリスク管理

4. 予防歯科のメリット

  • 歯の寿命が伸びる
    むし歯や歯周病で削るリスクが減り、長く自分の歯を使える
  • 治療費・通院回数の減少
    大きなトラブルを未然に防ぐことで長期的な費用を抑えられる
  • 快適な生活
    痛みや違和感から解放され、食事会話を思い切り楽しめる
  • オーラルインナービューティー
    自分の口の中に自信を持った状態、口の中から溢れる自信を持った状態を言う当院独自の呼び方です。当院の最終目標です。

5. まとめ

予防歯科とは、“むし歯や歯周病をつくらない”ための歯科医療のスタイル。
「痛くなったら歯医者に行く」から、「痛くならないように歯を守る」へ切り替えることで、
快適な食事きれいな口元を長く保てます。
湘南予防・歯科室では、この予防歯科の考え方をもとに、一人ひとりに合わせたケアプランを提供しています。
ぜひこの機会に、予防の大切さを見直してみませんか?

湘南予防・歯科室 院長 坪川 正樹

寒川の歯医者|湘南予防歯科室

日付:  カテゴリ:医院ブログ