こんにちは!
湘南で口の中を守りたい気持ちNo.1の湘南予防・歯科室です
「歯ブラシ選びのポイント」歯科医が教える最適な一本
歯ブラシは「ブラシがついていれば何でもいい」わけではありません。
実際に歯ブラシを変えただけで、今までの磨き方は同じなのに、驚くほどピカピカになる方もいるんですよ!
それは、自分の苦手な部分や歯茎の状態に合った歯ブラシに替えることで磨き残しが減るからなんです。
今回は、最適な歯ブラシを選ぶポイントを解説します。
内容
1. 歯ブラシ選びは難しい?
歯ブラシ選びはとても奥が深いんです。
お口の形や歯並び、どこが磨きにくいかによって、
ベストな歯ブラシは変わってきます。
「今まで何を使っても同じ」と思っている方は、ぜひ一度見直してみてください!
2. 歯ブラシを変えると、こんなに違う!
同じ磨き方をしていても、歯ブラシを変えた途端に
歯のツルツル感を感じる方も多いです。
これは、自分の苦手エリアに適したブラシがしっかり届いている証拠。
逆に、合っていない歯ブラシを使い続けると、磨き残しが多くなることも。
歯磨きの練習中の方と上級者では、オススメのブラシが変わるのもポイントです。
3. 小さめのヘッド・真っ直ぐなカットがおすすめ
一般的に、小さめのヘッドで
先端がギザギザカットになっていない、真っ直ぐな毛先がベターです。
また、先端が細くなっているタイプよりも、先端が平らに切ってあるものの方が
歯垢除去効率が高いとされています。
4. 歯茎や苦手箇所に合わせた選び方
● 歯茎が弱い方
柔らかめのブラシを選びがちですが、「柔らかすぎる」と汚れを十分に落とせないことも。
歯科医院で歯茎の状態をチェックし、適度な硬さのものを選びましょう。
● 磨き残しが多い方
歯並びや詰め物の状況によっては、細かい部分に届きやすい形状が必要です。
その人に合わせた“処方”を行うことで、驚くほどスッキリ感がアップします。
5. 歯ブラシは「処方」する時代
当院では、細かい話を伺いつつ、あなたにベストなブラシを“処方”しています。
ご来院いただければ、苦手な部分や歯茎の状態に合わせた
最適な一本を一緒に探しますよ。
「歯ブラシなんてどれも同じ」と思わず、一度プロに相談してみてはいかがでしょうか?
まとめ
歯ブラシひとつで、磨き残しの量が激変することも珍しくありません。
小さいヘッドで、先端が平らにカットされたタイプが一般的にはおすすめですが、最終的には人それぞれ。
歯茎の状態や苦手箇所に合わせて、自分に合った歯ブラシを選んでみましょう。
湘南予防・歯科室では、「歯ブラシの処方」を通じて皆さんの歯を長く守るお手伝いをしております。
ぜひ、お気軽にご相談くださいね😊。
湘南予防・歯科室 院長 坪川 正樹