お知らせ

「削らない治療って本当に可能?」MI治療の実際

「削らない治療って本当に可能?」MI治療の実際
こんにちは!
湘南で口の中を守りたい気持ちNo.1の湘南予防・歯科室です


歯を治療するなら「できるだけ削らずに」にこしたことはない…
そんな希望をお持ちの方も多いのではないでしょうか?
実際に、MI(Minimal Intervention)治療と呼ばれるアプローチでは、
健康な歯質をなるべく残すことを最優先に考えて治療が行われます。
ただし、「まったく削らない」わけではありません。
本記事では、なぜ歯を「削らずに」「最小限に削る」治療が注目されているのか、
そして具体的なケースやメリットについてわかりやすく解説します。

目次

  1. 1. MI治療とは?
  2. 2. 歯をできるだけ削らない理由
  3. 3. どうして削る必要があるケースがあるの?
  4. 4. 具体例:ヒビが入っている歯の治療
  5. まとめ

内容

1. MI治療とは?

MI治療とは「Minimal Intervention(最小限の介入)」の略で、
患者さんの歯をできるだけ削らずに治療することを目的とした概念です🦷。
従来の歯科治療では、むし歯を取り切るために大きく削ることが多かったのですが、
MI治療では健康な歯質をなるべく残すことで、歯を長持ちさせようとする考え方が特徴。
しかし、まったく削らないわけではありません。
必要な場合、最適な範囲で削合が行われます。

2. 歯をできるだけ削らない理由

歯は一度削ってしまうと元に戻らない組織です。
削るたびに歯の寿命は少しずつ短くなるため、再治療を繰り返すほどリスクも高まります。
つまり、できるだけ削らない治療こそが、再治療を防ぎ、歯を長く使うためのカギなのです🔑。
特に、むし歯や歯周病が進行していない状態であれば、予防や早期発見で防ぐことが第一優先になります😊。

3. どうして削る必要があるケースがあるの?

「削らない方が歯に良いなら、そもそも削らなければいいのでは?」と思う方も多いでしょう。
しかし、歯を守るためにあえて削る必要がある場合があります。
例えば、むし歯が深い場合や、詰め物をしっかり固定するための形状づくりが必要なときです。
MI治療のポイントは、“むし歯の部分だけを的確に除去”し、削る範囲を最小限に抑えること。
それによって歯の健康な部分を最大限残し、長期的に歯の状態を安定させる狙いがあります。

4. 具体例:ヒビが入っている歯の治療

歯にヒビが入っている場合、むしろしっかり削る方が長持ちするケースも。
ヒビの方向に合わせて削り、噛む力が歯に無理なく分散される形状をつくることが重要です。
ヒビがあるまま放置すると、歯が欠けたり割れたりしてしまう恐れが高まります。
あくまで目的は、再治療を防ぎ、口の中全体を安定させること。
必要な箇所を最小限に削ることで、長期的に歯を守るわけですね。

まとめ

MI治療(Minimal Intervention)は、“歯をできるだけ削らずに”という理想を追求するアプローチです。
まったく削らないわけではありませんが、最小限の削合でむし歯やヒビなどを補修し、
健康な歯質を可能な限り残すことが目標。
これによって歯が長持ちし、再治療のリスクもぐっと抑えられます。
当院では、患者さん一人ひとりの状況に合わせてMI治療の考え方を取り入れ、歯を守る診療を行っています。
「できるだけ歯を削りたくない」「長く歯を保ちたい」という方は、ぜひお気軽にご相談くださいね✨。

湘南予防・歯科室 院長 坪川 正樹

寒川の歯医者|湘南予防・歯科室

日付:   カテゴリ:医院ブログ